はじめに
今日も朝から暖かくいい天気で過ごしやすい一日でした。逆に暑いぐらいだと思っていましたが、季節外れの夏日を記録した場所もあったみたいですね。
個人的には散歩をするので寒いよりも、暖かいほうがよいですが。。。急な気温変化で体調を崩さないよう心がけたいです。
これまでより・・・
職場復帰をして1か月半が経ちました。私の休職期間は7月中旬から9月末の1か月半でしたが、戻ってきて驚いたのは会議の多さです。
以前から会議が多く、会議室を増やしても常に満室。更に海外とのTV会議となると、会議可能な部屋が限られるため、会議室を抑えるのに苦労をしていました。
今の状況は、以前として会議室は常にいっぱいのようです。ようですと言うのは私自身が1か月テレワークの為、実際に体験はしてはいないからです。
初期はテレワーク主体の勤務体制に切替わり、初めてTeamsを繋いで会議や打ち合わせをするようになりました。最初の頃は慣れないこともあり、使う頻度は少なかったのですが、慣れてくるに従って使う頻度が増えていきました。
そして今の状況はマネージャー以上は1日中何かしらのTeams会議に出席をしてる状況です。それにつられて部下もTeams会議や資料作成をする状況です。
要因はなぜかを考えてみました。非常に表現は悪いですが、上の人達の暇潰しに突きき合わされている気がします。通常であれば、客先訪問・出張・会食があり、その間を埋めるべく会議が入ってました。
最近、上の方々のTeamsでのあるある会話ですが、
A『収益は厳しいが、顔色はよさそうだな。』
B『おっしゃる通りです。収益に関しては申し訳ございません。顔色が良いのはコロナで会食がなくなり、お酒を飲む量も減り、健康的な毎日を過ごせているからです。おかげさまで体重・内臓の数値も減りました。』
A『そうか、俺と同じだな』
A・B『はっはっは!』
本当によく聞く会話です。本人達はこれを部下が聞いて、どう思うかということは何も考えていません。ましてや部下のモチベーションを落としているとは、全く感じてはいません。。。
少し話が逸れてしまいましたが、やることがないので、今まで興味がなかったこと、見ていなかったことに気づき始めます。そして、細かいところまで口を出してくると大変です。1円にもならない会議・資料が増える結果となってます。
良し悪し
上からの必要ない課題に対しTeamsを活用すれば、手軽にMTGができるという利点はあると思います。気軽にできる反面、自分で判断せず、とにかく関係者を集めてしまいがちな傾向もありと思います。結局、従来より効率が悪くなっています。
また大人数での会議には向かない気がします。個人的には5名程度が議論する限界のような気がします。
本来ならテレワークを通じてこれまでの発想を変えて新たなことを、取り組むきっかけになったと思います。
しかし現状は、多くの組織ではテレワークになった場合のインフラ整備・決裁ルート変更・システム改良・RPAといった従来業務の延長線上しか、できていないのではと感じています。本当に仕組みを変えるという流れにはなってないです。
最後に
私の会社はこんな感じです。中には仕組みを変えようと取り組んでる方や、日々の業務を一生懸命、頑張ってくれている担当者がいます。
お前もその中に入って、会社を変えるために文句言わずにやれと、よくコンサルや自己啓発本には書いてありますが、理想と現実は違いますよね。。。
皆さんの会社・組織はどんな感じですか?私の会社だけなんですかね??ある意味、この状況でまだこんな事ができるのは恵まれているんんでしょうね。
明日は久しぶりに出勤です。スーツとシャツが入るかが不安です。今日も1日お疲れさまでした。