はじめに
この度の豪雨にて被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
コロナ感染も終息が見えない中、またもや豪雨による災害が発生しました。毎年のように、同様の災害が発生するようになりました。温暖化の影響なのか、開発が進んだことで、自然が水を抑えてくれなくなったのか。
何か一つだけの要因ではないですが、自分にも起こりうる事だと、改めて感じました。
どこに住めばいいのか
今や日本全国どこに住んでいても、リスクがあります。地震は昔は東海地震が来ると言われていました。結果として、東海以外で地震が発生しています。九州は比較的安全と言われてましたが、熊本地震や今回の豪雨と、毎年の何か災害が発生しています。
これまでは自分の住む場所のリスクを、考えることは、あまりありませんでした。
最近、自分の住む場所をハザードマップで問題ないかを確認しました。
幸いマップ上は問題なかったですが、実際にどうなるかはわかりません。
ただ、自分の住む場所のリスクをしっかり把握しておくことは重要です。昔からお住まいで、転居をしない方はなおさらです。
これから家を買おうと考えている方は、その土地がどういう場所かを、よく調べてから購入を検討されたらよいかと思います。
同じような家に比べて、値段が安い場合、何が理由かを、確認しておけばよいと思います。
このような天変地異が発生する度に、どこが比較的リスクが少ないかを考えたりします。
自分の今の仕事では無理ですが、コロナで在宅勤務、テレワークがどんどん進んでいってます。
オフィスに行かなくて済むのであれば、わざわざ首都圏や大都市圏に住む必要がなくなります。
過去の経験は当てにならないかもしれませんが、当たり前ですが、昔の建物が残っている場所は、地震・洪水等の天災に強い場所と思います。わかりやすい場所だと、京都・奈良はそう思います。
地盤がしっかりしている、山などに囲まれていて大雨になりにくい場所は、昔から栄えていたと思います。
やはり、山を削ったり、埋め立てをした場所は、天災から身を守るには適してないかもしれません。生活をするには非常に便利なのですが。
まとめ
コロナによる働き方の変革と、天災を考えると、住む場所への考え方も変化してくるかもしれません。
リスクがあるので持ち家ではなく賃貸。水害対策で戸建ではなくマンション。都心部ではなく郊外を選ぶ人が増えるかもしれません。
今の私ならそうするのですが。。。当てはまるのは郊外だけです。常にリスクに怯えなければなりません。。。
今日もお疲れ様でした。明日もまだ雨が降り続く地域もあるとのことです。
くれぐれも自分の身を守ることを、最優秀にして下さい。
[山善] 防災リュック 30点 セット 幅32×奥行16×高さ43cm 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイレ 大容量 レッド YBG-30R
アイリスオーヤマ 防災リュック 2人用 キャリーカート お年寄りでも運びやすい 多機能 36点 エアベッド 非常食 簡易トイレ 入り 防災セット 防災グッズ PHRS-36